2016年5月21日土曜日

子どもの貧困③ カナダのオンタリオ州の子どもの貧困対策

こんにちは、入澤です。
今日はカナダのオンタリオ州の子どもの貧困対策についてお伝えしたいと思います。

カナダのオンタリオ州で子どもの貧困対策が始まったのは今から25年以上前の1989年です。1989年に子どもの貧困率が10%を示していることが明らかになって以降、様々な調査、施策が実施されてきました。しかし、2008年のデータは子どもの貧困率が15.2%であり数値が上昇してしまっていることを示しています。これには貿易の自由化、グローバリゼーション、賃金の減少、非正規労働の拡大、移民政策の変化そして2つの大きな不景気など多くの影響があります。ただ明確だったのは子どもの貧困対策が一朝一夕に解決されるものではないということでした。

このような状況を鑑み、オンタリオ州は2008年に新たな貧困対策をBreaking the Cycleとしてまとめ発表しました。



Breaking the Cycleは包括的かつ成果志向の対貧困戦略の大綱であり、貧困が多様な側面を持つ複雑な現象であることを十分に認識した上で策定されています。Breaking the Cycleの中で扱われたのは雇用と賃金の安定化、住宅の保障(つまりホームレス対策)、そして子どもの貧困対策でした。中でも子どもの貧困対策は最重要課題として位置づけられ、2008年の数字を基準として子どもの貧困率を5年間で25%下げるという目標が掲げられました。そして実際に対策は功を奏し、3年後の2011年には子どもの貧困率は13.6%となり2008年の15.2%から1.6%の減少に成功しています。世界的な不況の影響や国からの支援の少なさもあり目標値の達成にこそ至っていませんが、その3年間で47000人の子どもとその家族が貧困状態から脱し、2011年だけで61000人の子どもとその家族が貧困状態に陥るのを防いだそうです。現在貧困状態の子どもの人数が55万人と言われているので、この数字はことさら大きいものだと思います。

また、Ontario Child Benefit(オンタリオ子ども手当)が子どもの貧困対策の柱として開始されたこともBreaking the Cycleの大きな成果の1つだと思います。貧困家庭の子どもたちへの給付金として一人あたり年間250カナダドルから始まったこの子ども手当ですが、現在は最大で一人当たり1310カナダドルまで上がっています。この子ども手当を現在オンタリオ州の50万世帯以上の家庭が受給しており、全体でだいたい10億カナダドル規模のお金が毎年投資されているようです。オンタリオ子ども手当だけ見ると日本の子ども手当の額と比べてそれほど充実しているようには見えませんが、カナダには国レベルでも複数の子ども手当(Canada Child Tax BenefitやUniversal Child Care Benefit)を支給しており、全て合わせるとかなりの額になります。例えば9歳と10歳の子どもがいるひとり親家庭で、親が最低賃金に近い額で働いている場合には全ての手当を合わせると12,000カナダドル(100万円)以上の額が給付されることになります。こういった子ども手当の充実化そして最低賃金の上昇の結果、2003年には同様の家庭では実質的な収入が20,000カナダドル以下だったのが2014年には34,000カナダドル以上に上昇しています。



下の図は2008年から2011年までの再配分による貧困率の低減具合を示した図です。カナダ政府そしてオンタリオ州政府の介入による再配分が貧困を緩和させているのが見てとれます(どこかの国の再配分とは大きな違いです)。

さて、2014年の9月にオンタリオ州政府は第2期対貧困5カ年計画を策定しました。それはBreaking the Cycleで展開された貧困対策を引き継ぐものでRealizing Our Potentialとしてまとめられています。




以下でRealizing Our Potentialで紹介されているオンタリオ子ども手当以外の子どもの貧困対策を紹介します。対策領域は子どもたちの食事、医療、メンタルヘルス、教育で、教育はさらに幼児教育やネイティブカナディアンの子どもたちへの支援などを含みます。また、以上のものと合わせて雇用の領域に含まれている若者への就労支援も紹介します。

食事支援


Student Nutrition Programというプログラムが展開されています。このプログラムは支援の必要性の高いコミュニティを中心にオンタリオ全体で展開されており、幼稚園から高校生そして若者まで支援対象となっています。2012年度には70万人の子どもと若者に食事を提供しています。州政府はさらに5万6千人の子どもと若者に朝食を提供するために今後3年でさらに32万カナダドルをかけて340箇所にプログラムを展開していく予定です。これらの食事支援は主に学校の中で実施されているのが特徴です。学校を中心にプログラムを展開することで多くの子どもたちに食事を提供することに成功しています。また、この食事支援はネイティブカナディアンの居住区内の学校にも展開されています。

医療支援


Healthy Smile Ontarioという歯科医療のプログラムが7万人の子どもたちに提供されています。これは貧困世帯の子どもほど歯科医療のニーズが高い割りに医療費が高いためです。また、Health Benefits for Children and Youthという貧困世帯の子どもたち向けの医療手当も給付されています。
※日本とカナダでは根本的に医療のシステムが異なります。残念ながらここでは全てを説明することができません。

メンタルヘルス


オンタリオ州ではおよそ20%の人たちが人生のどこかでメンタルヘルスの問題を抱え、2.5%が深刻な精神病を患っています。深刻な精神病を患う人が失業状態にある割合は70%から90%と言われており、彼らの多くが貧困状態に陥るリスクを抱えています。メンタルヘルスの問題は人生の早い段階から始まることが知られており、70%が子ども時代や思春期から問題を抱えています。こういった状況を踏まえて、州政府はComprehensive Mental Health and Addictions Strategy: Open Minds, Healthy Mindsという10カ年のメンタルヘルスへの取り組み計画を策定しました。この最初の3年は特に子どもと若者のメンタルヘルスに焦点が当てられ、9300万カナダドルの予算が投じられました。5万5千人の子どもとその家族が早期の問題の発見、質の高いサービスへのアクセス、ニーズに即した支援を保障されています。また、ネイティブカナディアンの居住区における若者の高い自殺率やメンタルヘルスの問題を考慮し、ネイティブカナディアンへの支援に特化したソーシャルワーカーの育成や特別な支援プランの策定なども行われています。

結果の平等志向の教育システム


オンタリオ州は過去10年で大きく教育改革を成功させています。2003年には3年生と6年生に対して実施される英語と算数の標準テストにおいて53%しか合格ラインを超えていませんでしたが、2012年には72%にまで上昇しています。また、2004年には高校卒業率は68%でしたが2012年には83%まで上昇しています。


OECDが実施するPISAでもオンタリオ州の子どもたちは非常に良い成績を示してきました。また、同時に階層の違いによるテストスコアの差が小さいことも明らかになっています。これは多くの移民の子どもたちが常にやってくる状況を考えれば驚異的な成果といえるでしょう。



オンタリオ州では子どもたちの潜在能力の実現を阻む障壁を無くすことが常に意識され、Equityつまり結果の平等が目指されてきました。実際に、オンタリオ州の教育ビジョンとして作成された『卓越した成果の達成 −新教育ビジョン-』(Achieving Excellence: A Renewed Vision for Education)は「卓越した成果の達成(Achieving Excellence)」、「ウェルビーイングの促進(Promoting Wellbeing)」、「公教育への信頼感の醸成(Enhancing Public Confidence)」そして「結果の平等の保障(Ensuring Equity)」から構成されています。

オンタリオ州は「結果の平等の保障」の実現のためにさらにインクルーシブ教育の浸透のためのプランを策定し様々な改革を行っています。これについてはまた別の機会に書きたいと思います。

幼児教育



オンタリオでは幼児教育への投資を大変重要視しています。質の高い幼児教育を子どもたちに提供することで早期に子どもたちの学習ニーズを明確にし、適切な介入を行うことができます。その結果、階層差による教育成果への影響を緩和することが可能です。

オンタリオ州では全ての子どもたちが4歳から幼稚園学級(Full-Day Kindergarten)に通います。そして幼稚園学級の多くは小学校の内部にあります。また、小学校の中には子育て支援センター(Parenting Center)があることも多いです。このように幼稚園学級や子育て支援センターを小学校の内部に設けることで、子どもたちが幼い時から学校に親しみ、親を巻き込むことが可能となっています。

オンタリオ州の幼児教育のカリキュラムはプレイベースドラーニング(Play-Based Learning)という考え方で構成されています。幼い時から子どもたちを机に縛り付けて知育を行うのではなく、子どもたちが遊びを通じて自然に育む好奇心や探究心を大切にする学びのあり方が追究されています。このプレイベースドラーニングは幼稚園学級だけでなく保育園(Day care)やその他の幼児に関わる全ての施設で徹底されており、幼児教育の専門性が社会全体で大切にされています。このプレイベースドラーニングについても別途ブログ記事を書く予定です。

様々な理由から親と暮らせない子どもたちへの支援

カナダ英語でCrown wardsという単語があります。これは様々な理由から血縁上の親と一緒に暮らすことが出来なくなった子どもたちのことを指す単語です。こういった子どもたちは大学教育へのアクセスや労働市場への一歩を踏み出すにあたり多くの障壁に出くわします。

オンタリオ州では「100%の授業料援助(100% Tuition Aid for Youth Leaving Care)」というプログラムを実施しており、こういった子どもたちに対する大学授業料の無償化を実現しています。またLiving and Learning Grantという奨学金の給付も行っており、月々5万円が支払われます。さらに、社会に出るCrown wardの若者に対してYouth-in-Transition Worker Programというプログラムも実施されており、420万カナダドルを投資して16歳から24歳の子ども・若者への就労支援も行っています。また200万カナダドルを投じて高校生への学習支援なども実施しています。

ネイティブカナディアンの子どもたちへの支援

カナダは過去のネイティブカナディアンへの侵略の歴史を深く反省し、支配でもなく統合でもない共生の道を模索しています。この内容だけでブログ記事が何本も書けてしまうほど複雑で難しい問題なのでここではどのような支援が行われているかしか書くことが出来ませんが、過去の歴史を振り返りマイノリティへの適切な支援を社会全体でしないといけないことをカナダは示している思います。

ネイティブカナディアンのコミュニティ全体の貧困の問題や文化的差異の存在からネイティブカナディアンの子どもたちの教育達成度は他の子どもたちに比べて大きく下回っていることが知られています。オンタリオ州はAboriginal Education Strategyというアクションプランを策定し、ネイティブカナディアンの子どもたちの学習成果とウェルビーイングの向上のための改革を進めています。またPostsecondary Education Fund for Aboriginal Learersという基金が設立されており、3000万カナダドルが大学などネイティブカナディアンの学生の学習を支える機関に分配されています。また、同基金は毎年150万カナダドルを奨学金としてネイティブカナディアンの学生に給付しています。

ここに紹介していないものもまだまだありますが(例えば、学童やサマーキャンプなどは貧困世帯の子どもたちは格安で利用することができます)、以上が対子どもの貧困としての主な取り組みです。

若者への就労支援

雇用と収入の保障のための対策でも若者への支援が重点投資領域になっています。オンタリオ州政府はオンタリオ若者徒弟プログラム(Ontario Youth Apprenticeship Program )を実施しており、2013年度は21603人の高校1年生と2年生に職業訓練を提供し、手に職をつけて高校を卒業できるように支援しました。

そして、ここ2年間で計2億9500万カナダドルを投じて若者雇用戦略(Youth Jobs Strategy)を展開しています。障害を持つ若者やネイティブカナディアンの若者など特に支援のニーズが高い人に対して、スキルを身につけ、仕事を見つけることを支援しています。30000人がプログラムを通じて職を得ることが目標とされていますが、今までに既に20000人が職を得ています。

さて、オンタリオ州の子どもの貧困対策の紹介は以上です。
これだけ様々な対策が、包括的に計画を立てて、目標値の達成のために実施されています。投入されている予算などを考えても明らかに日本と規模が違いますよね。日本の子どもの貧困対策は企業やNPOを巻きこんで進められるようですが、国民を欺く「ショー」のように見えます(むしろ、一番に声を上げるべきNPOの人間を飼い殺しにしようとしているように思えます)。

感想

日本の子どもの貧困対策のことを考えながら以下に簡単に考えたことを書いてみたいと思います。

  • (当たり前だが)そもそもホームレス問題や最低賃金・雇用などを含めた貧困対策の大きな枠組みがないとおかしい。子どもの貧困対策はその中の大切な1つ。
  • 税金徴収して再配分。それが一番最初。
  • 子どもの貧困対策は企業から寄付金を募ってNPOに丸投げしてできるようなものではない。税金使って国が本腰入れて行うべき。
  • 貧困対策のための数値目標の設定が明確にされ、いつまでに達成するかを明瞭にする必要がある。
  • 結果の平等を力強く目指す必要がある。どういったマイノリティの子どもたちが日常でどのような障壁にぶつかるのかを明らかにした上で適切な支援をするべき。家庭の収入(階層)だけでなく、障害の有無や日本語能力、ジェンダー、セクシャリティ、人種など様々な角度から子どもたちに必要な支援を考えるべき。
  • 明らかに「既存のシステムのほころびを繕う」という発想では子どもの貧困対策は機能しないと思われる。
  • オンタリオの子どもの貧困対策の中心は学校。公教育がいかに変われるかが鍵。

パナマ文書で日本の富豪たちの税金逃れが発覚しましたが、そういう人たちが経営する企業からの寄付に頼る日本の子どもの貧困対策って何なのよという話ですよ(怒)。子ども食堂や学習支援の広がりはとても素晴らしいことだと思いますが、明らかにそれだけではどうしようもないですよね。今ここの子どもたちへの支援を行いながら国に声をあげていくことが求められているのではないでしょうか。政治をちゃんと機能させたい。


今日はここまで。






























2016年5月19日木曜日

カナダのトランスジェンダー差別禁止法

どうもこんにちは入澤です。
さて、今日は昨日5月17日が国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアということでLGBTについてのカナダのビッグニュースをお伝えしたいと思います。

カナダのトルドー首相はトランスジェンダーへの差別を禁止する法案可決を目指すと発表しました。これは昨年の首相選挙の時にトルドーが公約の1つとして掲げていたものです。国会はトルドー首相率いるリベラル陣営が過半数をしめているのでまず問題なく可決されるでしょう。



もともとカナダには人種、性的志向、宗教などによる差別を厳しく禁止する人権法がありますが、今回の法案によってその人権法に"gender identity"と"gender expression"の項目が付け加えられることになります("gender identity"とは簡単に言うと自分のジェンダーを心の中で何だと思うかです。それに対して"gender expression"とはある人が人前で示すジェンダーです。)また、刑法が定めるヘイトスピーチの保護対象としても明確に記載されることになります。

法務省のホームページには今回の法案についてのわかりやすい解説ページが既に設けられています(http://www.justice.gc.ca/eng/cj-jp/identity-identite/index.html)。また、法務省主導のキャンペーンとしてTwitter上のディスカッションが#FreeToBeMeでおこなわれています。





このトランスジェンダー差別禁止法は決してトントン拍子に進んだ話しではありません。実は過去に計6度も同内容の法案が国会に提出され否決されていました。それでもLGBTのアクティビストグループは長年諦めずに活動を続け、新民主党の議員らから法案は提出され続けていました。



カナダは多様性の国として知られていますが、トランスジェンダーの13%がトランスジェンダーであることが原因で仕事をクビになった経験を持ち、18%が就職における差別を経験しています。そしてそれ以上に日常で受ける差別の存在ももちろんあります。ニュースは10歳のトランスジェンダーの女の子が「将来より喜びに満ちた人生を送ることができる」と言っているのを報じています。


映像を見ていただいたら分かりますが、保守的な国会議員もたくさんいますね。
全体としてお祝いのムードが高まっていますが、多くのLGBTの人たちが法案可決はスタートラインに立つことだと認識しているようです。法案が可決したからといって日常の微かなしかし確かな差別は簡単にはなくなりません。カナダの挑戦はまだまだ道半ば。そう思えることがカナダの多様性の強さでしょう。

今日はここまで。
















2016年5月18日水曜日

アナザー・ストーリー・ブックショップ

どうもこんにちは、入澤です。
先週末にアナザー・ストーリー・ブックショップという本屋さんに行ってきたので、今回はそれについて書こうと思います。


アナザー・ストーリー・ブックショップはトロントの西の外れにある書店です。この書店は多様性や社会正義をテーマにした本を扱い、子どもから小中学生そして大人まで楽しめる様々な本を売っています。書店内で頻繁にイベントを行っており、特に新刊の著者を招いてのトークイベントをよく行っているようです。またトロント市内の幼稚園や小中学校にも本を出荷しています。店員さんによるとトロント市内に他にも似た様なお店は何軒かあるとのことでした。ただ、他のお店は人種やフェミニズムに焦点を当てているのですが、このお店は様々なテーマを扱っている点で少し違うようです。

店内には環境問題、ジェンダー、セクシャリティ、人種差別、社会運動、サブカルチャー、世界各国の政治などを扱った多くの本が陳列されており、見ているだけで長い時間楽しめました。書店の半分ほどを幼児からティーン向けの本が占めており、当日も多くの子どもたちが親と一緒に来店していました。




また、当日は"That's Not Fair: Getting to Know your rights and freedom"という絵本の著者によるトーク&子どもたちへの読み聞かせイベントが店内で行われていました。


この本は日本でいう就学前の子どもたちを対象にしており、"That's Not Fair" つまり「そんなのおかしい!」と思う気持ちの大切さを子どもたちに伝えるために書かれています。本の中には6つのストーリーが収められていますが、どのストーリーの中でも一部の人が特別扱いされ他の人が除外されたりといった理不尽なことが起こります。それに対して子どもたちが「おかしい!」と思う気持ちを肯定することが一貫したテーマになっています。読み聞かせの時に著者のおばあさんが「あなたの家にもルールがあるでしょう?」と子どもたちに尋ねていました。子どもの達の様々な答えに対して「ルールはね、変えられるのよ。」と優しく話しているのがとても印象に残りました。英語にはrightやjustなど多くの「正しい」を意味する言葉がありますが、子どもたちが最初に出会う「正しさ」の感覚はFairnessです。その感覚をしっかりとエンパワメントしてあげたいですよね。

さて、少し話が逸れてしまいました。最後に少しだけ思ったことを。
アナザー・ストーリー・ブックショップのような本屋さんが普通の街角の書店としてトロントの中に存在していることに意味があるなぁと行ってみて思いました。「なんたらかんたらチョメチョメ資料センター」みたいなところにある図書館が多様性や社会正義についての本や資料を提供しているのも大事ですが、もっと近づきやすいところに読みやすい本があるのが大切だろうなと思います。とてもいい本屋さんだったのでまた行ってみたいと思います。そして、トロントにある他の似た本屋にも。

それでは。












2016年5月17日火曜日

アロースミススクールの挑戦 −学習障害を治せるものに−

こんにちは、入澤です。
今日はトロントにあるアロースミススクールという学習障害がある子どもたちを対象とした学校について紹介します。今年の3月ごろの学校開放日に実際に学校に見学に行ってきました。

アロースミススクールは脳の認知機能(読み、書き、計算、ロジカルシンキング、課題解決など)に困難を抱える子どもたちへの支援に特化した私立学校として1980年にスタートしました。以来30年以上にわたって活動しており、アロースミススクールの開発したプログラムは世界15カ国以上に広がっているそうです。

アロースミスのプログラムの特徴は子どもたちの脳のどこの部位に問題があるのかを明らかにし、その部位の活動を活性化させるためのトレーニングを提供することで、学習障害自体を克服することにあります。現在、様々なテクノロジーが開発され、それらの力を借りることによって学習障害を持つ子どもたちも苦労することなく他の子どもたちと同じように教室で学ぶことができるようになってきています。このようなカリキュラムのユニバーサルデザインはとても大切なものですが、アロースミスのプログラムは全く違う可能性を示しています。学習障害による日々の生活・学習へのバリアをテクノロジーによってバイパスするのではなく、治療可能なものと捉えて治してしまうという可能性です。

この学校の設立者であるアロースミス女史が実は学習障害に長年苦しんでいた張本人であり、そして実際に自分の学習障害を克服した人でもあります。本人が話しているTED Talkがあるのでぜひ見てみて下さい。彼女が自分の力で哲学書を読み理解できるようになった時の感動がひしひしと伝わってきますよ。


アロースミスのプログラムは子どもたちの認知発達の細かなアセスメント、一人ひとりに最適化されたオーダーメイドのプログラムから成り立っています。プログラムでは視覚・聴覚への刺激(映像で片方の目を隠しているのは脳の片方への負荷を上げるため)、パソコンなどのICTをフル活用し子どもたちの脳への刺激を最大限高めています。以下の映像でプログラムの概要がわかるかと思います。


アロースミススクールでは1日4コマ分の認知トレーニングと2コマの通常授業を行うと言っていました。同様の内容のカリキュラムを持つ姉妹校も広がっていますが、このアロースミスの認知トレーニング自体もプログラムとして広まっており、特別支援教育の枠組みで実施している自治体もあるとのことです。また、アロースミス女史が大人になってから学習障害を克服したことからわかるように、プログラムは大人にも効果があり、実際に大人にもプログラムを提供しているそうです。

また、プログラムの開発や効果測定のために大学とがっつりと連携しており、近いうちにブリティッシュ・コロンビア大学との共同プロジェクトの成果が発表されるとも言っていました。

プログラムの成果についてはこちらからダウンロードできます。⇨http://www.arrowsmithschool.org/arrowsmithprogram-background/pdf/academic-skills.pdf
子どもたちの声はホームページから
http://www.arrowsmithschool.org/arrowsmithprogram-background/outcomes-prof.html


アロースミスのプログラムを行うためにはかなりの集中した時間、パソコンなど多くのICT機器が必要であり、それが拡大のためのネックになっているとのこと。ただ、プログラムの拡大を示す世界地図を見ていたら韓国にもアロースミスのプログラムがあるみたいなんですよね。なので、ぜひ日本にも広がって欲しいと思いました。全ての子どもたちの学習権を保障することを第一と考えると、営利企業の塾としてではなく、学校の特別支援教育としていつか広がって欲しいですね。

レビュー数が伸びたら、もう少し詳しい記事を上げるかも。
とりあえず、今日はここまで。


入澤










2016年5月16日月曜日

Miss Representation メディアが曲げる女性像

こんにちは、入澤です。
トロントはなぜか今日雹が振りました。ウィンターコートを再び引っ張り出さないといけないぐらいの寒い気温です。午前中は6度とかでした。

さて、今日はYouTubeでも見れるMiss Representation (2011)という映画の紹介。
Missが使われていることからわかるように女性のメディアでの表象のされ方をテーマとした映画です。これはThe Representation Projectという社会がつくり出す固定観念、偏見を打ち壊すことを目標にする団体が作ったもの。以下の動画でやりたいことをわかりやすく伝えています。


Miss Representation の中にはアメリカのトップ政治家やニュースキャスター、学者、映画監督など多くの女性達が登場し、自分の経験やアメリカメディアの分析を共有しています。そのどれもが素晴らしく、この映画の価値を高めています。ですが、何よりも素晴らしいのは、この映画の監督が常に子を思う母として、アメリカ社会をこれから生きていく子どもたちのことを考えていることが伝わるところです。映画の中には何人もの女子高生が登場し生の声を届けています。その中にはリーダーシップポジションにつき活躍している生徒もいます。この映画の監督が女性として、人生の先輩として、その子の背中を押しているのを強く感じさせられます。

さて、実際の映画は以下です。
かなり頻繁にメディアの悪影響を如実に伝える映像が流れるので家で1人で見ることをお勧めします笑。


最後に思うところを少しだけ。
メディア・リテラシーという言葉を最近よく耳にします。「これまでになかった量の情報がとてつもない速さで拡散する現代において、情報の真偽を見分ける力が今まで以上に求められる」といった内容のことがよく言われていますね。一方でMiss Representation が示しているのは「情報の真偽の判断」ではなく「情報が再生産する権力構造の分析」としてのメディア・リテラシーの必要性だと思います。子どもたちのWell-beingを大切にするためにも、そして抑圧的な社会の状況を少しでも良いものにしていくためにも、こういった力がどうやったら身に付くのか考えたいところです。

今日はここまで。








2016年5月14日土曜日

冬学期の授業の振り返り

こんにちは、入澤です。

今日は先学期の授業の振り返り。
先学期は2つ授業をとりました。1つはCritical Pedagogy, Linguistic Diversity and Cultural Diversityという授業。もう1つはFoucault and the Health Professionという授業です。

Critica Pedagogy〜の方はオンラインの授業でした。自分としてはオンラインで授業をとるのは初めて。映像を見たりとかは特になく、リーディング課題をこなして掲示板上でディスカッションするというもの。個人的には前から勉強している分野だったので知識が深められて良かったなと思う反面、初学でこの授業とっても何が何だかわからんだろうと思ったり。実際、自分の他に日本人の学生で言語教育のコースに所属する人がその授業をとっていたけどチンプンカンプンだった様子。フレイレからジルーやマクラーレンといったCiritical Pedagogyの理論家のところまでマッハで進んでいたし、その後のフェミニストからの批判等もそこらへん学んだことない人にはそりゃ難しかろうと思います。

また、昨年の秋学期のCritical Pedagogyの授業はDepartment of Social Justice Education(SJE)で提供されていたコースだったのに対して、今回はCurriculum, Teaching and Learning(CTL)という自分が所属する学科で提供されるコースでした。SJEはOISEの中でも最も理論偏重、アカデミアで生きていくつもりの人たちが主に学んでいる学科なのに対してCTLは現役教員の人が多く学んでおり、実践に重きを置く学科です。そのため、コースの後半はCritical Pedagogyの実践についての論文を多く読みました。ただ、自分としてはちょっと物足りなかった感があります。実はCTLの中でも2つの学科にさらに分かれているのですが、この授業を提供する学科は言語教育についてコースを提供する学科なんです。そのため、言語的マイノリティに対する教育実践についての論文ばかり読みました。カミンズとかの論文が多かったかな。学ぶことは多かったですが勉強していて「あれ、これどこまでCritical Pedagogyなわけ?ちょっと違うくない?」と疑問に思っていました。まあ、もともとこのコースの創始者が今は名誉教授のカミンズ本人なので偏りは仕方ないのでしょうが。。。

あと、Critical Pedagogyの実践をまだしていない人たちの間であれやこれや実践のこと言っても実りのあるものにはあまりならないなぁと感じました(元も子もないこと書いた笑)。掲示板のディスカッションでよく起こっていたのが、1)「この論文に書いてあるような酷い事例、私の現場にも起こった」「俺も」「俺も」の傷の舐め合い、2)どんな議論していても最後は「教員養成課程でCritical Pedagogyをみんな勉強するようにならないとね」とまとめる教員養成課程への回答丸投げ、3)「政策、制度が変わらない限り難しいよね」という思考停止。特にコースの後半ではディスカッションにコミットするよりも自分で勝手に論文読んでいる方が楽しかったです。でも、1人Hip Hop Pedagogyの実践家の人がいて、その人とのディスカッションは楽しかった。その人のおかげで現場見学も出来たし。それについてはまた別に書きたいところ。

ただ、教授はめちゃめちゃ丁寧に一人ひとりの学生と連絡をとってくれるし、どんな質問にも答えてくれて助かりました。ディスカッションにもいいタイミングで介入してくれていたし、本当に努力されていたのは伝わりました。Critical Pedagogyの必読ブックリストを作成して欲しいと言ったら応じてくれたのはちょっと感動。

他にコースを通じて感じたのは大学院での学習のあり方、キャリアの積み方の多様化です。夫の仕事の都合でオランダに引っ越して現在はインターナショナルスクールで教師をしながらパートタイムの学生としてオンラインでコースワークをこなしている人がいて、こんな生き方もできるようになっているのだなぁとちょっと驚きました。一人ひとりの生き方が多様化している現在では大学院のあり方もそれに対応したものじゃないといけないのでしょうね。

それと、日本で英語教師をしている人とのディスカッションがとても面白かった。日本の言語的マイノリティの子どもたちの現状についてのびっくりするぐらい詳しいレポートを作成されていて感動しました。ネイティブカナディアンの子どもたちへの教育についてしっかりと考えているカナダの教育者にとってはアイヌ民族のことを歯牙にもかけない日本の教育のあり方は信じられないといった感じなのだなぁと改めて考えさせられました。

Foucault and the Health Professionの方は授業自体からはあまり収穫はなかったです。コースの名前からもわかる通り医学(特に精神医学)に関するフーコーの理論を用いた研究について学びました。教授も生徒も医学部の人ばかりでかなり異質な授業でした。自分としてはメソドロジーの部分をちゃんと身につけたいと思ってとった授業だったのですが、肝心な部分がとても適当。それは教授が悪いというよりかは日本と北米のアカデミアの性質の違いのようにも感じられました。Critical discourse Analysisとかは結構日本だと眉唾ものの研究手法といったところがあるのですが、北米だと普通に研究手法として受け止められているのでしょうか?あまり突っ込んだディスカッションもなくサッーと進んでしまい違和感ありあり。

僕の研究はフーコーの統治性をメソドロジーとして用いるものなので、そこについて詳しく知りたかったのですがあまり参考にはなりませんでした。なので、自分で文献調べてずっと勝手に勉強することに。。。期末の課題としてそこらへんをまとめて提出しました。結果としてまとまった時間をとって考えるべきことを考えることができたのでよしとするか、といった感じです。

留学での勉強はいつも情報を得ることの難しさ、日本とカナダのアカデミアの性質の違い、大学の制度の違いや理不尽な適当さなど色んなことに翻弄されます。油断するとすぐにストレスがたまる。修士を終えようとしてやっと色々とわかってきたことも多く悔しい思いもたくさんしています。ただ、大事なのはその場その場でベストを尽くすことなのかなぁと。残りの日々をちゃんと有効に使いたい。

それでは!






2016年5月13日金曜日

子どもの貧困②:3つの理論

どうも、入澤です。
今日は子どもの貧困を考える時に我々が意識的に、または無意識に依拠しているフレームワークについて書きたいと思います。これは昨年秋学期のEducational Activismの授業で扱った内容。教授自身が過去にトロント教育委員会の「公正と多様性」部門のトップとして教育分野での子どもの貧困対策を行っていた人だったので、授業も熱が入っていました。

教授は授業の冒頭で「最近気に入らないことがある。クモォーンがトロントに増えている。クモォーンで労働者階級の子どもたちを支援したらどうかっていう人がいるけどナンセンス!クモォーンは中産階級の子どもに標準を絞って開発されていて、労働者階級の子どもたちには合わないし、週1〜2回のクモォーンで教育成果の不平等に十分にアプローチできると思うな!」と言い放ちました。そして「そうだ!そうだ!」と叫ぶ現役教員のクラスメイト達。どうやら日本原産の学習教室のことを言っているらしく、僕としてはなんとも気まずい感じでした。。。

さて、本題。授業で紹介された理論は3つあります。生得的差異理論(innate-difference theory)、文化的欠損理論(cultural-deficit theory)、そして階級権力/支配理論(class power/dominance theory)です。順番に見ていきましょう。

1. 生得的差異理論(innate-difference theory)




生得的差異理論では不平等の原因を子どもたち自身の中に見出します。つまり、貧困状態に陥る人間は知的に生まれつき劣っているとする考え方です。一番わかりやすいのはIQでしょう。生まれもった不変の知性=IQという尺度があり、その値が低い人間は否応なく教育成果は低くなり、将来の年収や階級も低くなってしまうと想定されます。この考え方で不平等を説明するものとしてBell Curve (Murray and Herrnstein, 1994)という本もあります。



今日ではこの理論は支持されず、批判されています (例えば、Kincheloe et al., 1997)。そもそも科学的にも信用できず、人種差別的、反民主的だという批判が多くよせられているようです。この理論は1)知性は特定の尺度で評価でき、知性は人により生まれつき差がある、2)生まれつきの知性の差は教育成果の差であり、それは経済的成功の差につながっている、と示すことで、3)教育成果の差が生まれること、階級差が生じることは避けようがないことだ、という認識を肯定してしまっています。さらに4)知性が劣っている=社会的地位が低く貧しい、社会的地位が低く貧しい=知性が劣っているという誤った固定観念を世の中に広めることにもなってしまいます。

2. 文化的欠損理論



対して、文化的欠損理論は今でも比較的広く支持されている理論です。この理論では子どもたちが学校で問題を多く抱えるのは生まれついての知性が原因ではなく、子どもたちが属する社会集団の特性によるものだとされます。つまり、(劣った)遺伝か(劣った)環境か?で考えると環境だよと答えるということですね。この理論では、経済的に困難を抱える家庭やコミュニティの「欠陥」のせいで、子どもたちが知識、スキル、習慣、その他学校で成功するために必要な文化的な規範を欠いてしまっていると考えます。子どもたちへの教育に価値を置かない「貧困の文化」(Smaller et al., 1992)の存在を想定することはその代表例です。また、Ruby Payneという人が広めている教員養成プログラムがあるのですが、それは社会的規範から逸脱した貧困層を「矯正」する教員を育てることを目的としており、この理論に依拠したアプローチの例といえます。

さて、この理論もまた批判さています。Gorski(2008)は多くのデータを参照しながら低所得世帯の親が中産階級の親と同じように子どもたちの勉強に価値を置いていることを明らかにしています。



文化的欠損理論は低所得世帯が教育に関心がない等の固定観念を生み、広めてしまいます。実際、この固定観念は労働倫理の無さといった他の固定観念とも結びついて、「弱者叩き」の様相を呈しています。教育に必要な様々な資源へのアクセスが限られてしまっているという構造的な問題に目を向けることなく、低所得世帯=歪んだ倫理観、劣った文化を持っている奴らという固定観念が一人歩きしてしまう。社会的、経済的な構造の問題に目を向けることなく、社会的集団に特性を見出しそれに貧困の原因を求めるという本質主義的な態度は結局のところ生得的差異理論と変わらないということなのでしょう。

文化的欠損理論からの貧困へのアプローチは「欠損」の「矯正」になることも問題です。これ、往々にしていい結果を生みません。例えば、「貧困世帯の親は子どもとのコミュニケーション量が少ないというデータがあり、また共感的なコミュニケーションよりも威圧的なコミュニケーションが多い傾向にある。これは子どもたちの育ちに悪影響だ。なので、貧困世帯の親に子どもとのコミュニケーションの大事さ、方法を伝える講座を開こう」となったとします。この考えの中では共働きの両親の時間的そして精神的余裕の無さには何も配慮されていません。また、ここでの子育てのイメージは中産階級核家族による子育てのあり方が前提になっているかもしれません。つまり、お父さんとお母さんがいて、主にその2人が子育てに参加している家庭です。それぞれの家庭が連携し合いコミュニティをつくり、子どもたちがそのコミュニティの中でたくましく育っているなどの可能性は検討されていません。なので、貧困世帯の親からすると、不当に自分たちを劣った存在であると見なされ、尊厳を傷つけられたと感じるということが起こります。そうすると、その講座にはきっと人は集まらないでしょう。ですが、主催者側はきっと「やっぱりあいつらは子育てに配慮しない奴らだ」と思ってしまいます。そして一般に流布している言説が肯定されてしまいます。「欠損」の「矯正」のアプローチで臨むとたいてい失敗して、そして残念なことに「欠損」のイメージだけは強くなったりする。

3. 階級権力/支配理論



さて、最後は階級権力/支配理論です。日本語訳がこなれてませんね。。。普通に権力理論とか言った方がわかりやすそう。この理論は批判的教育研究の出番といったところでしょうか。この理論は支配階級(より多くの権力を持つグループ)が政治経済的な権力の不均衡、不正な構造を作り上げることによって社会階層を固定化する方法に焦点を当てます。権力理論は学校や教育システムが社会経済的な権力を持った一部の人間の利益に適うように形作られ、多くの生徒のwell-beingを犠牲にしていると主張します。ここでの基本的な前提は、貧困世帯の子どもたちが学校で困難を抱えるのは、彼らに「欠陥」があるからではなく、彼らと彼らの属する社会集団がより裕福な子どもたちと社会集団に比べて社会への影響力が弱く特権に与れていないからだとされます。

大切なのは学校・既存の教育システムを「当然のもの」「所与のもの」と考えず、構造自体を問い直す姿勢だと思います。権力の不均衡は、正規のカリキュラム(学習計画、教師の指導法、教科書などの教材)、隠れたカリキュラム、評価・選抜のあり方など全体に反映されています。これらがどう不平等を生み出しているか読み解き、変革可能性を探るのが大事。

まとめ

長くなったので一旦まとめ。

生得的差異理論、文化的欠損理論では社会的に弱い立場にある子どもたちと彼らが属する社会集団に彼らが学校で成功できない理由が見出されていました。「IQが低い」であるとか「あいつらは倫理観に欠ける」「あいつらは教育に関心がない」とか。ここでは特定の評価尺度が恣意的に選ばれているのですが、社会の多くの人はそれを当然のものだと感じて疑っていません。こういった評価尺度に寄りかかりながら「優れた人」が「劣った人」に足りないものをいかに足すかが考えられます。ただ、構造的な問題は見過ごされてしまいます。

一方で、権力理論の方は構造の方を問うものです。既存の学校教育は「両親が2人いること」「日本語が母語であること」「日本国籍を有すること」「ヘテロセクシャルであること」「中産階級以上であること」が前提とされがちです。こういった恣意的な前提から形作られる階層構造を疑う必要があります。「困難を抱える子どもたち」とかよく聞くフレーズなのですが、子どもたちに困難がひっついてるのではないですからね。なんか違う。本来は「困難を強いる社会に生きる子どもたち」とか言いたいところですね。

コメント

長々書いてきましたが、自分の考えたことを最後に書きたいと思います。

僕はNPOの学習支援事業の責任者を学生の頃に3年ぐらいやっていました。葛飾区や足立区で主に生活保護受給世帯の子どもたちを対象に学習支援をやる中で色んな子どもたちや保護者に接してきました。子どもたちの中には明らかに幼いときから半ば育児放棄の状態にあり、テレビゲームをベビーシッターに育ってきたという感じの子どもたちもいました。そして、彼らの多くが知的な発達の遅れを示していました。そういう子どもたちを見ているとどうしてもIQを思い浮かべてしまいますし、それが学力向上の限界をつくっているのを実感してしまいます。また、子どもたちが幼い時に介入することが大事だという最近よく言われているようなことも当てはまると思えます。知性が劣っているから社会的地位が低く貧しいというような固定観念は絶対おかしいと思いますが、知的発達についての理解と配慮は絶対に必要です。社会構造の歪みをいかに変えていくのか考えながら、一人ひとりの子どもたちの発達に目をむけないといけません。

また、当時行っていた保護者面談の時に綾小路翔風の「今時こんなリーゼントありか?」と思ってしまう様な髪型のおじさんが殴り込んできて「俺はお勉強なんて嫌いなんだよね」と机を蹴飛ばされながら言われたことがありました。ほとんどこういった保護者はいないのですが、一度でもこういうことがあると社会が作り上げた既存のイメージ(暴力的なヤンキーの父親がめちゃめちゃな子育てしてるから子どもが〜〜になるんや)とつなげて子どもたちの状況を簡単にわかった気になってしまうことが起こりうる。そして何より問題なのが、自分としてはこういう事例は少ないとたとえ理解していても、説明会などでよその人たちに子どもの貧困の問題の根深さを訴える時にどうしてもこういう事例を取り上げてしまう。なぜなら社会の中で既に形作られたイメージを利用した方が相手に訴えやすいからなんですよね。子どもの貧困の問題を多くの人に伝えたいけれど、そのためには偏った文化的欠損理論の立場に立たないと伝わらない、見向きもされないというジレンマがあります。子どもの貧困の現場に関わる人たちは文化的欠損理論に知らず知らず立たないように注意しながら世の中への発信の方法を考えないといけないのではないでしょうか?前回(だいぶ前や。。。)書いた記事で紹介したDannyの劇などはそういった方法のいい事例だと思います(http://mitsuru326irisawa.blogspot.ca/2016/02/blog-post_20.html)。

本当に長くなってしまいました。
これからも子どもの貧困について様々な施策が実施されると思いますが、どういうフレームワークでもって考えられているのかを吟味したいですね。

次に子どもの貧困について書く時はお金がどれぐらい、どういう風に使われているかとか書きますね。
それでは。


























2016年5月9日月曜日

近況報告

どうもお久しぶりです、入澤です。
幾度目かの挫折の末、また立ち上がりました。もはや「次こそは定期的に投稿するぞ」的な安い決意表明なんてしません。ただ「出来る範囲で頑張ります」と言うに留めます。

出来る範囲で頑張ります。

さて、久しぶりの投稿なので近況報告を。
先学期の2つの授業を無事にこなし、卒業まで残りの授業は1つとなりました。右も左もわからないままトロントに突っ込んだのがもう2年近く前だなんてちょっと信じられません。ありきたりな表現ですが、この2年でとても大切なことをたくさん学んだ気がします。自分の世界観を揺さぶり人生を変えるような学びの連続でした。自分の研究の方向性がバシッと定まって進む方向が明確になったのも良かったですが、何よりも社会正義のために生きる多くの人との出会いが財産になりました。彼らのマインドセットが落としこまれたことに何よりの価値があります。

最後の授業はAnti-Oppression Education in School Settingsという授業です。Anti-Oppressionとは日本語にすると「反抑圧」。つまり、日常的かつ構造的な差別の問題をどう捉え、どう変革していくかということを勉強していきます。反抑圧的実践は海外のソーシャルワークの世界で重要性が指摘され近年注目されていますが、それは教育の世界でも同じ。OISEの教師教育プログラムにも反抑圧的実践を学ぶ授業があり、去年から聴講したりしていました。反抑圧的実践は今まで勉強していたクリティカル・ペダゴジーとも関係しており、理解を深めたかった領域です。有終の美を飾るべく頑張ります。

あと、最近はトロントの街をうろつきBlack Lives MatterをはじめとしたSocial Movementの現場や面白いプログラムを提供するコミュニティ・センターに顔を出したりしています。トロントで研究していた恩師の先生が帰国間際で色々と見えてくると仰っていたのですが、なんだかその通りになってきました。自分の興味を引く色々なことが見えてきて楽しいです。残りの期間でなるべく多くの場所に顔を出したいところ。

今日はリハビリなのでここまで。では!